London Calling

去る6月23日にイギリスのEU脱退(通称 "Brexit") を巡って国民投票が行われましたが、52%対48%で脱退派の多数に終わりましたね。予想外の結果となり、イギリス政治は混乱を極めていますが、アイルランドにも不穏な空気が広がっています。新聞やニュースでは、元大英帝国の一部として、今でもイギリスと密接な関係にあるアイルランドは、EU 諸国の中で最も "Brexit" の影響を受けるのではないかと言われています。以下では、報道内容をもとに、その議論を幾つかかいつまんで紹介します。

 

f:id:sonose117:20160704011839j:plain 

まず政治面ですが、国民投票の結果を受けて、ナショナリスト政党であるシン・フェイン [Sinn Féin] 党が、北アイルランドアイルランド共和国の「統合」の是非をめぐる国民投票を行うべきだと主張しました(*1922年にアイルランド共和国 [南の26州] はイギリスから独立しますが、北の6州はイギリスに残ります)。スコットランドと同じく、EU 残留派が多数だった北アイルランドの住民の意思を尊重するには、EU の成員である南に北が加わるしかないという議論ですが、どれだけ支持されるのでしょうか。

次に経済面。アイルランドの最大の貿易相手はイギリスであり、イギリスが EU を脱退し共同市場からも外れて通商に関税が課されるようになると、アイルランド経済はかなりの打撃を被るのではないかと推測されています。特にダメージが大きいと思われるのが、イギリスに製品や作物を輸出している中小企業と農家。ポンドの下落とも相まって、イギリス側の購買力が下がり、以前ほど商品が売れなくなるのではと危惧されています。イギリスを見限り本拠地をアイルランドに移す企業も出て、全体的にアイルランド経済にはプラスになるだろうという見解もありますが、果たしてどうなのでしょう。

最後に社会面。"Brexit" の大きな争点として、移民問題があります。EU の市民であれば、他の加盟国においてビザを取得せずとも滞在・就労できます。EU を離脱することで、このシステムを利用してイギリスに流入してくる他のEU 加盟国(そして中東・アフリカ)からの移民の数を制限しようというのが離脱派の狙いですが、門戸を閉ざされた移民の多くは、地理的にも文化的にもイギリスに近いアイルランドにやってくるのではないかと言われています。アイルランドはイギリスのような産業大国でも多民族国家でもなく、大量の移民が流入するとなると、仕事の取り合いや社会保障の逼迫や人種差別など様々な社会問題が浮上する可能性があり、政府としては頭の痛い問題です。 

以上、アイルランド観点での "Brexit" 考察でした。まだまだ見通しは不透明で、どのような展開になるのか分かりませんが、アイルランド市民の多くは "Brexit" の行方を固唾を飲んで見守っています。

 

ところで、 "Brexit" の国民投票が行われる一週間前、学会のため筆者はロンドンにいました。女王の公式の誕生日(実際の誕生日とは異なる)直後で、至る所にユニオン・ジャックが掲げられていました。

 

f:id:sonose117:20160704035304j:plain

 

学会の会場は Institute of English Studies, School of Advanced Study, University of London で、ヴァージニア・ウルフや D. H. ローレンスゆかりの Bloomsbury の真っ只中にあります。ロンドン大学の付属校や付属研究施設が多数この地区にあり、さしずめロンドンの文教区と言ったところでしょうか。

 

f:id:sonose117:20160704031535j:plain

 

f:id:sonose117:20091116081311j:plain

 

上の写真にあるように、Bloomsbury の中心はとてもお洒落で高級感漂う感じなのですが、筆者が泊まったのは学会会場から15分ほど歩いたところにある、 LSE の学寮(最寄り駅は Holborn)。住宅地というよりは繁華街という感じでしたが、アジア系のお店が多く、なんと一風堂のロンドン支店までありました! 試しに入ってみましたが、ラーメンは日本のとほぼ同じクオリティーで感動しました(笑)。

 

f:id:sonose117:20160614191906j:plain

 

f:id:sonose117:20160614193309j:plain

 

学会後の週末は大学の後輩と会い、シェイクスピアの劇の数々を上演したことで有名なグローブ座(建物は復元)すぐ近くのレストランでアフタヌーン・ティーをしました。アフタヌーン・ティーといえばイギリスの夏の風物詩という感じがしますが、滞在中は気候も夏らしく(イギリス・アイルランド基準で)とても快適でした。いつ行っても新たな発見があるロンドン、また訪問できる日を楽しみにしています!

 

f:id:sonose117:20160704034330j:plain

 

 

BGM: タイトルは1970年代に活躍していたイギリスのパンクバンド、The Clash の曲 "London Calling" を借用していますが、今回 BGM として紹介したいのは、アメリカのジャズ・ピアニスト、Brad Mehldau による The Beatles の "Blackbird" の演奏。イギリスにも一年留学していましたが、毎日のように聴いていました。今でも聴くと当時のことを思い出します。

 

www.youtube.com

 

 

Beckett Country

6月になりましたね。日本はそろそろ梅雨でしょうか? ダブリンといえば最近ようやく夏らしくなり、最高気温が20度を超える日が続くようになりました。湿気も少なく、日照時間も長く(午後10時くらいまで明るい)、晴れてさえいれば、アイルランドの夏はとても快適です!

 

さて、今週は在アイルランド日本大使である三好大使の公邸にお邪魔しました。4月に開催された Experience Japan Festival の準備委員会の慰労会を開いてくれたのですが、久しぶりに美味しい日本食(と日本酒)を食べました。相席したスタッフの方々は学生時代アイルランドについて勉強された方が多く、話も弾みました。

 

f:id:sonose117:20160602223248j:plain

(前列右から三番目の、花柄のスカートをめされているのが大使)

 

日本大使の公邸があるのは、ダブリン市街から南東に車で40分ほど行った Fox Rock という場所。深緑の木々が茂る閑静な住宅街で(といっても家は豪邸ばっかり)、さしずめダブリンの田園調布といったところでしょうか。

 

f:id:sonose117:20160602184026j:plain 

Fox Rock といえば、20世紀のアイルランド演劇を代表するサミュエル・ベケット(Samuel Beckett, 1906-89) 所縁の地「ベケット・カントリー」として有名です。ベケットが幼少期・青年期を過ごした Fox Rock は彼の作品の舞台ともなっています。

 

f:id:sonose117:20110509012745j:plain

 

その一つが1957年発表のラジオ劇である『倒れる物すべて(All That Fall)』。主人公であるマディーは夫ダンを迎えにフォック・ロック駅(今は路面電車駅になっている)に向かうのですが、その路程で会う村人たちと取り交わされる会話にベケット的な死生観が透けて見える劇です。文面だけ追うと、題名の通り「落ち込む」会話が多いのですが、ラジオ劇という形式を生かして、端々に言葉遊びを使った性的なジョークがちりばめられていて、うまくネガティブな要素とバランスが取られています。

今年の2月のアビー座公演を観に行ったのですが、ステージの上に配置されたロッキングチェアーに座りながら他の観客と一緒に劇を聞く(放送当時の環境を再現するというのがコンセプトらしいです)というなかなか粋な演出がされていました。

 

f:id:sonose117:20160213185910j:plain

 

そんなベケットですが、ちょうど今 Mouth of Fire というアイルランドの劇団がシアターX(カイ)国際舞台芸術祭で出張公演しているようです。今回の公演はベケットの短編劇、となかなか珍しいものなので、興味のある方は是非足を運んでください!

 

f:id:sonose117:20160606061552j:plain

BGM: 『倒れる物すべて』の挿入歌である、シューベルトの『死と乙女』第二楽章

 

www.youtube.com

 

April is the cruellest month ...

お久しぶりです。ブログの更新が3月ぶりとなってしまいました。今年は毎月ブログを更新するという抱負を立てたので、4ヶ月足らずでそれが頓挫して残念極まりない感じですが、更新が滞ったのには生来の怠惰と無計画さ以外にも理由があります。

「四月はもっとも非情な月だ("April is the cruelest month") 」という書き出しで始まるのは T. S. Eliot の有名な「荒地("The Waste Land")」ですが、四月のスケジュールはなかなか過密を極め、週末にブログを更新する機会が取れませんでした(汗)。

なにがそんなに忙しかったかというと、 Experience Japan という日本文化の紹介を目的としたイベントの活動です。今年は準備委員会のメンバーとしてイベントの運営に関わり、四月を通して企画の準備に追われていました。2016年の Experience Japan は 1)落語の講演 2)花見フェスティバル 3)TED形式のセミナーの三つの企画からなり、どれもそれなりに成功を収めました。イベントの紹介も兼ねて、写真と共に企画を簡単に説明したいと思います。

 

1)落語の講演 4月9日

 

会場はダブリン城の裏にある Chester Beatty Library でした。この図書館はアジア・中東関係の蔵書で有名ですが、外には桜の木が咲いており、Experience Japan の皮切りとしては格好の舞台でした。

 

f:id:sonose117:20160501235015j:plain

 

この日の噺家アイルランドのコーク大学で教鞭をとるティル・ワインガートナーさん(UCC Research Profiles: Dr. Till Weingartner, Asian Studies)。ドイツ出身ですが、日本に留学し、イギリスの大学でも教えていたことがあり、独語・日本語・英語で落語が出来るとか(この日の落語はもちろん英語)。

 

f:id:sonose117:20160502000225j:plain

 

恥ずかしながら落語を聞くのは生まれて初めての経験でしたが、なかなかウィットに富んでおり(この日やったのは落語の古典のひとつとされる 時そば - Wikipedia でした)、初心者でも十分楽しめました。休憩中には太鼓の演奏もあり、また違う日本の伝統芸能が堪能出来ました。

 

f:id:sonose117:20160502001050j:plain

 

企画陣の打ち上げは、そばに絡めて(?)最近ダブリンに出来たラーメン・バーで。

 

f:id:sonose117:20160502001407j:plain

 

話が脱線して恐縮ですが、わざわざ製麺機を日本から持ってきただけあって、味はなかなかちゃんとしてます(写真は "Tonkotsu Kuro")。美味しいラーメンがないのがダブリン唯一のネックでしたが、このバーが出来たことで問題解決しました(既に常連)!

 

f:id:sonose117:20160430195045j:plain

 

 2)4月17日 花見フェスティバル

 

落語の講演の翌週は、Experience Japan の目玉イベントとなる、「花見フェスティバル」。会場は、ダブリンを訪問した際に天皇陛下皇后陛下が泊まったファームリィ(Farmleigh) ゲストハウスとその敷地。今年で開催7年目になりますが、来場者は二万人弱を数え、今年も大盛況に終わりました。

 

f:id:sonose117:20160503065022j:plain

 

花見フェスティバルは、言ってみればダブリン流の「お祭り」で、コンセプトの根幹には日本ーアイルランドの文化交流があります。メインステージでも、和太鼓、ソーラン節、J-POP 等の演奏に入り乱れてハープやアイリッシュ・ダンスのパフォーマンスがあり、日愛の文化の混交を表していました。

 

f:id:sonose117:20160503061733j:plain

 

f:id:sonose117:20160503063138j:plain

 

f:id:sonose117:20160503072833j:plain

 

この他にも、会場では盆栽・書道の展示、俳句の朗読、日本文化についてのセミナー、コスプレ(!)などのイベントがありましたが、自分の担当エリアはというと。。。

 

f:id:sonose117:20160503065907j:plain

 

武道。武道とは全く無縁の自分が担当になるのも変な話ですが(笑)、武道家さんたちは皆気さくでいい方で、こちらのステージも盛り上がっていました。

 

Experience Japan は在アイルランド大使館とダブリン市議会の後援を受けており、フェスティバルの途中で日本のアイルランド大使とダブリン市長 (Lord Mayor of Dublin)による挨拶&鏡開きもありました(右は我らが準備委員会の委員長)。

 

f:id:sonose117:20160503071050j:plain

 

花見フェスティバルはダブリンではそれなりに有名で、今年もアイルランドを代表する全国紙 Irish Times に( Lands of the Rising Sun – An Irishman’s Diary about Cork, Japan, and running before breakfast )取り上げられていましたが、フランスのネット・マガジンにもレビューが載り(Le printemps du Japon à Dublin - Épisode 1 : Experience Japan - LA REVUE Y)、国際的な認知度も上がっている(?)ようです。

 

3)4月23日 TED形式 セミナー "T.ej" 

 

Experience Japan 最後の企画は、TED 形式のセミナーである "T.ej" (TED + Experience Japan)。会場は筆者が留学している大学の法学部の講堂でした。

 

f:id:sonose117:20160503072604j:plain

 

f:id:sonose117:20160503072543j:plain

 

セミナーのテーマは、テクノロジー、ビジネス、教育、文化と幅広く、講演者のバックグラウンドも現役外交官、料理研究家、IBM 研究所職員、武道家、交換留学生と多様でした。

 

f:id:sonose117:20160503073500j:plain

 

f:id:sonose117:20160503073516j:plain

 

f:id:sonose117:20160503073656j:plain

 

かくいう自分も、「シェイクスピアと福島」(今年がそれぞれ生誕400周年・5周年にあたる)というテーマのセッションの司会を担当し、少しセミナーに貢献しました。

 

f:id:sonose117:20160503074032j:plain

 

最後には参加者一同が集まって記念写真。

 

f:id:sonose117:20160503074307j:plain

 

"T.ej" の終了を持って幕引きとなった Experience Japan ですが、この一ヶ月は「日本人」という意識を強く持って日本文化に触れるいい機会でした。日本から遠く離れたアイルランドでもこれだけの人が日本文化に興味を持ってくれることは素晴らしいことですし、ささやかながらも日本人として日愛交流に貢献できるのは嬉しいので、また機会があれば是非とも Experience Japan に参加したいと思います!

 

BGM

 

春らしく、アリス=紗良・オットさんによるグリーグの『蝶々』をどうぞ!

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

The Wind that Shakes the Barley

気が付けば3月ですね。2月も早いと思いましたが、3月はもっと早かったです。まさに光陰矢の如し。この調子だと2016年もあっと言う間ですね(汗)。

 

さて、先週は「日本ーアイルランド・フェスティバル」の一環として催された、日本在住のアメリカ人ドキュメンタリー映像作家、イアン・トーマス・アッシュさんの作品『A2-B-C』の上映会に行きました。

(写真はイアンと留学先大学の日本人会の皆さんと撮ったもの)

 

f:id:sonose117:20160307082003j:plain

 

作品は福島の被災地の人々のインタビューからなり、震災から3年経った後でも(映画は2014年公開)放射能被曝をはじめ、様々な不安を抱えながら生活する人々の様子が鮮明に伝わってきます。大手のメディアではあまり報道されない内容がピックアップされており、とても衝撃を受けました。映画の内容に興味がある方は、以下のリンクに作品について語るイアンさんのインタビューがあります。

 

http://webneo.org/archives/21127

 

さて、先月に続いてキアラン・マーフィですが、今月紹介したいのは『麦の穂を揺らす風 The Wind that Shakes the Barley』(2006)というケン・ローチ監督の映画。第59回カンヌ映画祭で最高賞にあたるパルム・ドール賞を受賞しており、名前を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。『プルートで朝食を』と同じく、『麦の穂を揺らす風』はアイルランドが舞台ですが、前者が1960年代の北アイルランドの物語だったのに対し、後者は1920年前後のアイルランド南部のコーク州が舞台です。

 

f:id:sonose117:20160307084112j:plain

 

キリアン・マーフィ自身コーク州の出身ですが、どちらかというと親英派が多い北アイルランドとは打って変わって、アイルランド南部はコークをはじめ、歴史的にナショナリスト色が強い地域です。映画でも、キアラン・マーフィ演じる若い医者は独立派のアイルランド共和国軍 (Irish Republican Army) に入り、独立戦争(1919−21)の渦中に身を投じます。1922年にアイルランドはイギリスから独立を果たしますが、北アイルランドの6州はイギリスに残り、アイルランドは事実上二つの国に「分断」される形となります。ナショナリスト内で、この分断をもたらした条約を巡って分裂が起き、1922から23年まで、通称「内戦」といわれる抗争が勃発します。映画中でキアラン・マーフィは「条約反対派」、兄は「条約賛成派」につき、それまで独立を目指して共闘していた兄弟は、お互いを敵視するようになるのですが、この映画の醍醐味は独立戦争がもたらした矛盾と悲劇の劇化にある気がします。

 

歴史背景を知らないと分かりにくい箇所もあるかもしれませんが、とても見ごたえのある映画なので、よければ観てみてください。来月は、独立戦争の発端ともなる、イースター蜂起についてご紹介します。

 

BGM:

 

映画のタイトルとなる "The Wind that Shakes the Barley" は、ロバート・ドワイアー・ジョイスという、19世紀のアイルランド学者が書いた曲のタイトルから来ています。曲は1798年に起こったナショナリストの反乱に加わった若者のことを歌っており、映画の内容を暗示させる役目を果たしています。

 

www.youtube.com

 

 

 

Where's Your Mama Gone?

あっという間に2月ですね。新学期も始まり、なにかとバタバタしていますが、日も長くなりはじめ若干春の足音がしてきた(?)気もするので頑張って行きたいと思います!

 

さて、前回アイルランドにもトランス・ジェンダーものの映画があると告知したので、一作紹介します。

 

アイルランド人作家、パトリック・マッケイブの小説をもとに、『クライング・ゲーム』(1992)や『インタビュー・ウィズ・ザ・ヴァンパイア』(1994)などで有名なニール・ジョーダンが監督した、『プルートで朝食を』(2005)という、社会風刺のきいたコメディー映画です。

 

f:id:sonose117:20160208061856j:plain

 

まずは、簡単にあらすじを。幼い頃に自分を捨てて蒸発した母親を訪ねて、パトリック・ブレイドンは、故郷の町(アイルランドのカヴァン州)を離れロンドンに向けて旅立ちます。これだけだと、「母を訪ねて三千里」的な、よくある話なのですが、実はこの主人公のパトリック、『リリーのすべて』の「リリー」のようなトランス・ジェンダー。女である自分に「目覚め」てからは、キトゥン("kitten" =子猫)の異名を名乗り、母を捜す一方で、社会における自分の居場所も模索します。

 

f:id:sonose117:20070808202724j:plain

(キリアン・マーフィー [] 演じる「キトゥン」)

 

トランス・ジェンダーであることで、色々なトラブルにも巻き込まれるのですが、そのうちのひとつが政治的なトラブル。この映画の舞台となる1960後半〜70前半のアイルランドはまさに「トラブルズ Troubles」という名の政治的抗争の真っ只中。1922年以降、アイルランドは北の6州を含む「北アイルランド Northern Ireland」と「アイルランド共和国 Republic of Ireland」に「分断」されるわけなのですが、「トラブルズ」の震源地となったのはイギリス領として残った北アイルランド

 

北アイルランドは、プロテスタント(主にイギリス・スコットランド系)とカトリック(主に土着のアイルランド人)の数が拮抗し、分断前から両者はいがみ合っていたのですが、1968年の公民権運動中に起こった事件をきっかけに対立が先鋭化、北アイルランドの政治的立場を巡って、親英派(ロイヤリスト)と独立派(ナショナリスト)それぞれの過激グループが干戈を交える状態となります(「トラブルズについて」もう少し詳しく知りたい人は、以下のサイトを参照してください。よくまとまっています。http://www.local.co.jp/news-drift/comment-wahei.html

 

作品中、キトゥンはナショナリスト側の過激グループである (P)IRA (Provisional Irish Republican Army - アイルランド共和国暫定軍)のメンバーと関係を持ち(幼馴染のアーウィンIRA に加わります)、「トラブルズ」の実態を間近で見ることになります。これはロンドンに移ってからもです。IRA の標的はロイヤリストにとどまらず、その「親玉」と見なされるイギリス政府・警察にも及びます。「トラブルズ」中はロンドンでも度々爆弾テロが起こるのですが、映画中でもキトゥンが訪れたナイトクラブが爆撃され、アイルランド人という身元がら、IRA による爆弾テロの首謀者と疑われたキトゥンは拘置所に連行され、そこで警官から荒い尋問を受けます。

 

と、「トラブルズ」の渦中に身を置くことになるキトゥンですが、当の本人はナショナリスト、ロイヤリスト、はたまたイギリス側にも与しません。IRA、イギリスの警察官とも懇意になるのですが、「トラブルズ」の話になると「ああ、おっかいない、おっかない、おっかない」("Oh its serioius, serious, serious")と、政治的抗争に没頭する男たちを小馬鹿にします。終始こういう態度なので、「キトゥンは自己中心的でおちゃらけてて観てて退屈だ」と評する人(http://www.theguardian.com/culture/2006/jan/13/2)もいるようですが、自分はそこにこそ監督の真意があるのではないかと思います。

 

というのも、「トラブルズ」に全身全霊でコミットしていたのは過激派を含むごく一部の人たちで、アイルランド人(そしてイギリス人)の大半はキトゥンの様に抗争を多かれ少なかれ厄介ごととして見ていたと思うからです。ビリー・ハチェットやアーウィンも、実際は IRA に対して少なからずわだかまりがあることが作中で明らかになりますし。「アイルランド男子たるもの傍観はしていられない」というマッチョイズムがなんとなく蔓延する中、あえてキトゥンのような役柄を作ったのは、「トラブルズ」を展開する過激派に対する男子(そして女子)の本音を代弁させ、そのような風潮を暗に批判する意図が監督にあったのではないかと思います。

 

と、やや重苦しい解説になってしまいましたが(笑)、映画は基本的に軽いタッチで、ユーモラスな内容となっています。背景となる「トラブルズ」について少し知識があると、話の展開も追いやすくなると思うので、まだ観たことのない方はこの機会にぜひ。

 

次回は主演のキリアン・マーフィが出た別のアイルランド映画をご紹介します。

 

 BGM

 

タイトルは、映画中にかかっていた、ミドル・オブ・ジ・ロードの曲のタイトルをそのまま使っています。"Where's My Mama Gone" をはじめ、作品中は物語のあらすじを効果的に暗示する内容の1970年代の曲が多く使われています。改めて自分は1970年代の曲が好きなことに気付かされました(笑)よければご視聴下さい。

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

And I'll be your girl if you say its a gift

新年おめでとうございます。あっという間の2015年でした。

 

新年最初の週末は新年会、誕生日会、昼食会と慌ただしく

(みな段々クリスマス休暇に飽きて、外出したくなるようです)、

久しぶりにガーッと人と会って少々気疲れしたので(笑)、

気分転換に映画を観てきました。

 

観た映画は『リリーのすべて』(The Danish Girl)という、

世界で初めて性転転換手術を受けたデンマークの画家

ゲルダ・ヴェゲネル(「リリー・エルベ」)の生涯を追ったもの。

2001年に出版された、ディビット・エバーショフの伝記が

元となっているようです。

 

f:id:sonose117:20160104084356j:plain

 

主演は『レ・ミゼラブル』の映画版 (2012) や、

イギリスの有名な物理学者スティーヴン・ホーキングと元妻の

関係を描いた『博士と彼女のセオリー』(2014) にも出た

イギリスの若手俳優エディ・レッドメイン。彼が主演する映画を

観るのは今回が初めてですが、なかなかいい役者さんですね。

 

舞台あがりみたいですが、さすが演技も細やかで、

「間」の使い方もうまい。見所は、リリーという

ゲルダの女性人格の演技ですが、徐々に徐々に

女性となっていく主人公の微細な心境の変化をよく捉えています。

最初のうちは、いかにも「女装した男性」という感じなのですが、物語後半に

差し掛かる頃には、不思議と普通の女性に見えてしまいます。

 

印象に残ったのが、性転換手術を終え「気分はどう? ("How are you?"」

と奥さんに聞かれて、「わたしはすっかりわたしだわ ("I am entirely myself")」

と答えるリリー。女性の心と合致する、女性の体を手にいれたという意味ですが、象徴的な次元で解釈すると、男性・女性という体/心を両方経験して完全な自分となった、とも取れるかと思います。

 

多くの人は男性あるいは女性どちらかの体と心を持っているわけですが、両方の視点・感性を備え持つ人間をいずれかの枠に押し込めることは、ある意味その人の人格を否定することになるわけです。事実に基づいているかはわかりませんが、ゲルダの奥さんが、女性である夫の部分も受け入れて、リリーとなった夫の絵を描いて画家として初めて認められるという展開も、そういう問題と関係があるのでしょうか。

 

とにかくも、『リリーのすべて』を観て、ジェンダーは何よりもアイデンティティーの問題なのだなと改めて気づかされました。日本でも2016年中に公開されるらしいです。興味のある方は是非!

 

日本公開決定!エディ・レッドメイン主演、世界初の性転換をした男性を描く「デニッシュ・ガール」 | シネマフロントライン|新作映画ニュースと予告編

 

アイルランドにもトランス(性転換)ものの映画・文学作品があるので、

次回はそちらを紹介しようと思います。

 

ちなみに、今回の記事のタイトルはフィオナ・アップルの曲 "Fast as You Can" の歌詞を流用しています。「わたしは変わっているけど、そんなところも受け入れてくれるなら、あんたのオンナになるわ」という意のくだりです。一昨年の秋に、ブラッド・メルドーとクリス・シールがピアノとマンドリンのデュオ・コンサートをダブリンでやった時に、この曲をカヴァーしていました。クリスが"I'll be your girl~" の歌詞をそのまま歌った時は、観客からどっと笑いが出ました(笑)。「トランスもの」というわけではないですが、この映画を観て曲のことを思い出しました。よければこの記事のBGM としてお聴き下さい。

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

Drifting

恐縮ながら今月頭も忙しく、ちょっと更新が間に合わなさそうです(苦笑)。

 

来週末にはなんとか時間を見つけますが、お詫びに

最近知ったギタリストを紹介。

 

アンディ・マッキー(Andy Mckee)というアメリカ人なのですが、

苗字から推察するにケルト系(スコットランドアイルランド)の祖先を

持っているみたいですね。

 

http://www.houseofnames.com/mckee-family-crest

 

そういわれてみると彼の弾く旋律にはどことなく

アイルランドの伝統音楽を感じさせるものがあるような。。。?

 

と、読み込み過ぎは良くないですね。

とにかく、I hope you enjoy the music!

 


Andy McKee - Guitar - Drifting - www.candyrat.com - YouTube