'Big' Danny Boy

お久しぶりです。すっかりブログの更新が滞ってしまいました(汗)。先々週末に新居に引っ越したのですが、それから生活環境を整えるのに忙しく(主に家具の購入と諸業者への連絡)、なかなか落ち着いて家で作業をする暇がありませんでした。この間、指導教官とも会い(謙虚でとてもいい人です)、各図書館の勝手も分かったので、研究も本格的に始められそうです!

 

さて、先々週末の日曜日は先述のピアス駅のすぐ横にある、 St. Andrew's Church  の ミサに出てきました。ミサが行われることから察せられる通り、St. Andrew's はカトリック系の教会なのですが、その歴史は古く、パンフレットによると教会の起源は 1170 年より前に遡るそうです [1]。

 

f:id:sonose117:20130512200545j:plain

 

ミサに参加するのは、アメリカのサマースクール以来でしたが(*筆者は信者ではありません)、朝から荘厳な雰囲気の場所に身を置き、少しは煩悩も消えるかのようでした(笑)

 

f:id:sonose117:20130512175700j:plain

 

実はこの日は特別な日で、著名なアイルランドの政治家ダニエル・オコンネル (1775-1847) の生誕日がミサ中に祝われていました。

 

f:id:sonose117:20130512174619j:plain

 

ポスターにあるように、オコンネルは「解放者 Liberator 」の名でダブリンの市民に知られています。何故この字がついたかを理解するには、アイルランド史を少し知る必要があります。

 

12世紀末より、アイルランドはずっとイングランドの属領でした。その証拠に、アイルランドの統治権を教皇ハドリアヌス4世から授かったヘンリー2世は、「アイルランド卿 Lord of Ireland 」という称号を得ています。16世紀になり、ヘンリー八世が王となると、イングランドの国教はカトリックからプロテスタントに変わり、アイルランド人=カトリック/イングランド人=プロテスタントという大まかな区別が出来ます(勿論、改宗しなかったイングランド系アイランド人 [Anglo-Irish] もいるし、長老派のスコットランド系移民もいます)。

 

名誉革命(1688-89)後、主にカトリックの英国王ジェイムズ二世に忠誠を誓うカトリックたち(いわゆるジャコバン派)の反目を防ぐ為に、一連のカトリック刑罰法(Penal Laws)が制定されます。この法の下でカトリックの権利は様々な領域で制限され、参政権は勿論のこと土地の買収、武器の保持、政府要職の就任なども禁止されていました [2] 。18世紀が下るにつれ、徐々に懲罰法は緩和されていくのですが、オコンネルはその巧みな組織力と弁論術を駆使してカトリックの民衆を協力な圧力団体へとまとめあげ、1829年の解放令を以ってついに国政の参与(つまりウェストミンスター議会の一員となること)その他の権利を勝ち取りました [3]。

 

これでカトリックはプロテスタントとほぼ同等の市民権を得たこととなり、その功績を讃えるためにオコンネルの死後、1885年にダブリンの目抜き通りの Sackville Street に銅像が立てられます [4]。

 

f:id:sonose117:20130512193601j:plain

 

その後 Sackville Street は O'Connell Street へと名称を変えるわけですが、「解放者」は今も昔もダブリンの市民になじみ深い存在のようです。

 

同じカトリックのジョイスにとっても、オコンネルは特別な存在であったようで(一説によるとジョイスの大叔父の John O'Connell は Daniel O'Connell の親戚だとか [5])、作品にも度々登場します。

 

印象的なのは、1914年出版の短編集『ダブリンの市民 Dubliners 』の最後の話「死者たち The Dead」の一節。主人公のガブリエルは、大学で教鞭を取る、中の上の階級のカトリック。神経質で俗者のガブリエルは、他のカトリック(特に西部の田舎の人々)と一緒にされることを嫌い、叔母が主催するパーティでは同僚に「西イギリス人 West Briton」(イングランドにへつらう者の意)と呼ばれ、そのお高くとまった態度をたしなめられます。その結果、より一層ダブリンのカトリック社会からの疎外感を覚えるガブリエルですが、パーティの帰り道に「解放者」の像を見ると、

 

「白い馬を見ずにオコンネル橋を渡ることはないってよく言いますわよね」

「今日は白い男が見えるよ」ガブリエルは言った。

「どこだい?」バーテル・ダーシィは訊いた。

  ガブリエルが指差した銅像には雪がところどころ積もっていた。そしてガブリエルは親しげに銅像に向かって手を振った。

「おやすみ、ダン」彼は陽気に言った。

 馬車がホテルの前に着くとガブリエルは飛び降り、バーテル・ダーシィが抗議するも、運賃を御者に払うと言ってきかなかった。ガブリエルは1シリング余計にお代を払った。御者は敬礼して言った。

「だんな、新年おめでとう! [訳者註:物語の時間は1月6日です]」

「あなたにもおめでとう!」ガブリエルは親しみを込めて言った [6]。

 

ガブリエルが他のカトリックと(かりそめの)連帯感を感じられたのも、オコンネルのおかげでしょうか。オコンネルが最終的に「解放」しようと努めたのは、卑屈な自己像に捕われたカトリックの狭隘な思考なのかもしれません。

 

References

 

[1] Watson, Elizabeth. St. Andrew's Church, Westland Row, Dublin: 'An Enduring Presence'. Dublin. 2007.

 [2] Connolly, S. J. Ed. Oxford Companion to Irish History. Oxford: OUP. 1997. 

 [3] McCartney, Donal. 'The World of Daniel O'Connell'. The World of Daniel O'Connell. Ed. Donal McCartney. Dublin: Mercier Press. 1980.

[4] Hill, Judith. Irish Public Sculpture: A History. Dublin: Four Courts Press. 1994. 

[5] Ellmann, Richard. James Joyce. Revised and Expanded Ed. Oxford: OUP. 1982. pp. 12-3.

[6] Joyce, James. Dubliners. Eds. Robert Scholes and A. Walton Litz. 1914; London: Penguin. 1996. pp. 214-15.

 

 

 

He said I was a Flower of the Mountain

お久しぶりです。先週末は友人と後輩に会いにイングランドに行っていたので、ブログもお休みしました。気づけばアイルランドに来て一ヶ月が経とうとしておりますが、その間に現地の銀行口座を開設し、ビザを取得し(他の国と違い、アイルランドは入国後ビザ  [正確には Certificate of Registration 移民局登録証] を申請する)、学生証を貰い、生活の基盤も整ってきました。後は下宿先ですが(現在は知り合いに紹介してもらったゲストハウスに居候中)、これも来週中に決めたいと思っています。

 

さて、「四月は最も酷い月だ」(April is the cruelest month ...) と言ったのは T. S. Eliot (1888-1965) ですが、四月は天候も優れず、なんとなく気分も滅入る日が多かったダブリン。五月に入ってからはがらりと天気が変わり、快晴の日が続いています。そして予報によると今日はなんと最高気温16度!! これは外出しなければ勿体ないと思い立ち、ホース (Howth) まで足を延ばしてきました。

 

ホースはダブリンの北にある半島(とその街)で、DART (Dublin Area Rapid Transit)

という市内線に乗って25分ほど(ピアス駅から)。

 

f:id:sonose117:20130505225458j:plain

 

'Dear Dirty Dublin' に比べると、ホースは景観が綺麗なのは勿論、

立ち並ぶ店や家もお洒落で、日本で言えばさながら葉山の様な雰囲気。詩人や大学教授がここに住みたがるのも納得出来ます(笑)

 

f:id:sonose117:20130505230859j:plain 

半島なのでホースの見所は海景なのですが、中心部は丘陵地帯でちょっとしたトレッキングの名所としても知られているみたいです。案内板にあるように、距離と難易度別に四つのコースがあります。

 

f:id:sonose117:20130505232719j:plain

 

どれにしようか迷ったのですが、日頃の運動不足の解消のためにも、

一番難易度の高い全行程10キロの  'Bog of the Frogs' を選びました。

 'Bog' とは「泥炭の湿地」のことですが、何故こういうコース名が付いているかと言うと、実際に通る場所の地名から来たのでしょう。ボグといえばコネマラ (Connemara)などアイルランドの西部が有名なので、こんな東部の果てにもあるのかと、少しびっくりした次第です。

 

さて、それでは 'Bog of the Frogs' の光景をどうぞ!!

 

 

f:id:sonose117:20130505231858j:plain

 

左の岬の上に見えるのがマルテロ塔。ここにもあり。

 

f:id:sonose117:20130505233146j:plain

 

高度が上がって来ました。天気も良く、三連休ということもあり、行楽客は結構いました。外国人(非アイルランド人)が多かったかな。

 

f:id:sonose117:20130505233259j:plain

 

断崖絶壁という感じではないけど、結構斜度はありました。落ちたらまず助かりません(笑)

 

 

 

f:id:sonose117:20130506003101j:plain

 

華はともかく花にはめっぽう疎いので何の花なのかは分かりませんが、同種の花が

結構辺りに咲いていました。

 

f:id:sonose117:20130505235635j:plain

 

行程の1/3くらい。見えにくいけど岬の上に灯台があります。

 

f:id:sonose117:20130506000740j:plain

 

石垣の上から馬(ケッテイかも?)がひょっこり顔を出しました。農耕用なのか移動用(湿地を馬で駆けている人がいた)なのかは分かりません。

 

f:id:sonose117:20130506003521j:plain

 

 高低差があり、地面もごつごつしていて、危ないといえば危ないのだが、結構子供や高齢者の方にも会った。残念ながら山ガールは少なし(笑)

 

f:id:sonose117:20130506003808j:plain

 

「注意!! 崖危険!!」とか思いっきり標識に書いてあるのに、そんなことおかまい無しに愛を囁き合うカップル。「吊り橋効果」ならぬ「断崖効果」でしょうか(笑)?

 

f:id:sonose117:20130506005137j:plain

 

 コースの最南端部近く。ここから半島中央部に進路を変え北上します。

 

f:id:sonose117:20130506005531j:plain

 

後半部は比較的なだらか。ゴルフコースでも敷けそうな土地だなと思っていたら。。。

 

f:id:sonose117:20130506010936j:plain

 

本当にゴルフコースを横切りました(笑)いいのでしょうか?

たらたらと歩くカップルを見て、ゴルフを進めたいおじさま方はいら立つ始末。

 

f:id:sonose117:20130506012634j:plain

 

指輪物語』に出て来そうな、神秘的な雰囲気をたたえた森林を通り(ボグはこの前)。。。

 

f:id:sonose117:20130506014442j:plain

 

無事ホース駅に戻ってまいりました。休憩を入れず、三時間弱で一気に行程を完歩しましたが、もう少しゆっくり歩いても良かったかなと思います。おかげでいい運動になりました! 駅前のバーでギネスでも一杯ひっかけて帰りたかったですが、それは今度にとっておくことにします(笑)

 

(おまけ)

 

ホースは『ユリシーズ』とも関係が深い土地です。主人公の一人であるレオポルド・ブルームが妻のモリーにプロポースしたのがホースの丘。床についたモリーの「独白」からなる『ユリシーズ』の最後の挿話の「ペネロペイア」では、その時の回想が綴られます。

 

'... the sun shines for you he said the day we were lying among the rhododendrons on Howth head in the grey tweed suit and his straw hat the day I got him to propose to me yes first I gave him the bit of seedcake out of my mouth and it was leapyear like now yes 16 years ago my God after that long kiss I near lost my breath yes he said I was a flower of the mountain ... ' (18: 1571-76) 

 

「。。。太陽は君のために輝くって灰色のツイードのスーツと麦わら帽子を纏った彼は言ったわホースの丘のツツジに囲まれて私たちが寝転んだ日だったわそして私は彼からプロポーズの文句を引き出したのいいわよ最初わたしがキャラウェイ種のケーキのかけらを口移しであげたのそのときは今年とおなじ閏年だったわ16年前ねほんとその長いキスをした後は窒息しそうだったわよいいわよ彼は言ったわ君は山の花のようだよって。。。」(18: 1571-76)

 

 

f:id:sonose117:20130506004051j:plain

 

 

When the French were on the Sea

こんにちは。ダブリンは本格的に春となり、快晴の日が続いています。

平均気温は10〜15度。日本だと三月くらいの気候でしょうか?

ジャケット無しに外を歩くのはまだ厳しいですが、室内ならTシャツでも

大丈夫という感じです。天気の良い日は、とても空が綺麗です。

 

f:id:sonose117:20130420210516j:plain

 

先週の日曜日はダブリンから電車で20分ほどの所にある、サンディコーヴ (Sandycove) にあるジェイムズ・ジョイス・タワーに行ってきました。左手の岬の根っこ付近に見えるのが、そのタワーです。この日も天気が良く、遊泳者も結構いました。

 

f:id:sonose117:20130414220904j:plain

 

 

正式にはマルテロ塔(Martello Tower) といい、ナポレオン戦争 (1799-1815)の際、沿岸防備の為に造られたそうです(塔内にある案内板によると全部で15基あるらしいです)。塔は円形で、見晴らしのいい丘の上に立っています。左手にある建物が入り口です。

 

f:id:sonose117:20130414221444j:plain

 

何故サンディコーヴのマルテロ塔がジェイムズ・ジョイス・タワーと命名されたかと言うと、 実際にジョイスがここに間借りしていたことがあったのです。ジョイスがマルテロ塔に住んでいたのは1904年の9月9日から15日まで。当時はもう要塞として機能しておらず、年間8ポンドの家賃を払って、ジョイスの悪友オリバー・セント・ジョン・ゴガティ(Oliver St. John Gogarty)が英国(当時アイルランドはまだ英国の一部)の陸軍省(War Office)から借り受けていました。

 

ジョイスの他に、ゴガティが留学していたオックスフォード大学の友人、サミュエル [ダーモット]・シュネヴィクス・トレンチ(Samuel [Dermot] Chenevix Trench) というイングランド系アイルランド人(Anglo-Irish)が居候していました。トレンチは、熱狂的なアイルランド語復興運動(Gaelic Revivalism ーこの運動についてはまたいずれ詳しく)の支持者で、'What is the Use of Reviving Irish?' というトレンチが書いたパンプレットが塔内の博物館に展示してあります。

 

さてこのトレンチですが、少々精神が不安的な人物だったらしく、14日の夜にいきなり「黒い豹がいる!」などと寝言を言ったと思ったら拳銃を取り出し、暖炉の横にあったジョイスの寝床のすぐ上の場所目がけて発砲したらしいです。これに取り乱したジョイスは、深夜なのにも関わらず塔を出て、そのままダブリンに向かって歩き出したのが最後、二度とこの地に戻ることはありませんでした。筆者もジョイス・タワーからダブリンまで、同じ行程を歩いてみたのですが、ゆうに二時間かかりました 。。。 塔の二階は当時の生活が再現されていて、面白いことに黒豹の置物があります。ジョイス・ファンには分かる、ちょっと粋なはからいですね(笑)

 

f:id:sonose117:20130414223118j:plain

 

そんなエピソードがあるサンディコーヴのマルテロ塔ですが、実は『ユリシーズ』の最初の挿話の舞台となっています。ジョイスは実際の知り合いを作品の登場人物として使うことが良くあるのですが、ご多分に漏れず、ゴガティとトレンチも、それぞれバック・マリガン(Buck Mulligan) とハインズ(Haines)として登場します。興味深いのは、『ユリシーズ』ではハインズは生粋のイングランド人として設定され、主人公の一人(ジョイスがモデルになっている)スティーヴン・ディーダラス(Stephen Dedalus)との対比がより明確になっていることです。第一挿話にはイングランドとアイルランドの関係を巡って二人が対峙する、有名な場面があります。

 

―「僕はふたつの主君のしもべなんだ ... イングランドとイタリアのね」(1: 638)

 

―「イタリア?」ハインズはまた聞いた。「どういう意味だい?」(1: 642)

 

―「大英帝国」頬を紅潮させながらスティーヴンは続けた、「そしてローマのカトリック、使徒教会」(1: 643-44)

 

とスティーヴンが言うと、ハインズはこう返します。

 

ー「僕には君の言い分がよく分かるよ、彼 [ハインズ] は落ち着いて言った。こう言っちゃなんだが、アイルランド人ならそう考えるだろう。イングランドでは、君たちをやや不当に扱ったと思っている。僕に言わせれば歴史が悪いのさ」(1: 647-49)

 

被支配者としての言い分をぶつけるスティーヴンと、それをさらりと受け流すハインズ。「歴史が悪いのさ」(It seems history is to blame) という受動的な文には、責任を自分(=イングランド人)以外に転嫁しようとするハインズのご都合主義が透けて見えます。このように、『ユリシーズ』ではマルテロ塔が象徴的な次元でアイルランドの縮図となり、居座るイングランド人を尻目に塔を去るアイルランド人(ジョイスは数ヶ月後に祖国を離れます)のモチーフが劇化されています。

 

ユリシーズ』を純粋に文学論的な文脈で解釈することも出来ますが、アイルランドの歴史や文化を知らないと、上のようなやりとりの含意を充分理解することは難しいでしょう。作品に登場する場所を訪れるとその場面がイメージし易くなるし、とても有意義な体験だと思いました。現地の文化や歴史を肌で感じ、少しでもアイルランド人としてのジョイスの感性に近づこうと思います。

 

第一挿話は美しい表現の条りも多く、個人的にとても好きな挿話です。

百読(?)は一見にしかず。最後に塔の屋上からの光景を原文でどうぞ。

 

f:id:sonose117:20130414223315j:plain

 

'Woodshadows floated silently by through the morning peace from the stairhead seaward where he gazed. Inshore and farther out the mirror of water whintened, spurned by lightshod hurrying feet. White breast of the dim sea' (1. 242-45)

 

       References

- Ellmann, Richard.  James Joyce, new and rev. ed. (1959: Oxford: Oxford University Press, 1983).

- Gifford, Don with Robert J. Seidman. Ulysses Annotated, rev. and enlarged ed. (Berkeley: University of California Press, 2008).

- 'NO. 11 Martello Tower, Sandycove'. Plaque in the Tower

 

 

 

The Rocky Road to Dublin

こんにちは日本のみなさん。

すっかりブログの更新が遅くなってしまいました。

無事ダブリンに着いたのですが、毎日何かと

手続きがあって日中は潰れ、夜は時差ボケで早く寝てしまい、

タイミングを逃し続けていました(汗)

先が思いやられますが、毎週少なくとも一回(おそらく週末)は更新

することを目標に頑張りたいと思います!

 

「勉強のため英語でブログを書いて欲しいという」リクエスト

もあったのですが、日本語の備忘も兼ねて、ブログは日本語で

書こうと思います。その代わり、Twitter では 英語で ダブリンの

様子を Live でお伝えしようかと思うので、興味のある方は

https://twitter.com/OSONOSE をフォローして下さい。

 

 

さて、今は知人の紹介でとあるシェア・ハウスに

居候させてもらっているのですが、場所は

Ranelagh というダブリンの南側にあります。

郵便番号だと Dublin 4 にあたるのですが、

4番区は結構な高級住宅街にあたるそうで、

確かに上品で閑静な雰囲気をたたえています。

初めてダブリンに来た時は、スラム街も多い

北側のホステルに滞在し、その薄汚れた景観を見るにつけ、

「なるほど『愛らしい汚れたダブリン('Dear Dirty Dublin')』

とは良く言ったものだ」と一人で勝手に納得した次第なので、

最初はこぎれいなダブリンに違和感を感じてしまいました(笑)

 

 

f:id:sonose117:20130415010423j:plain

 

さて、ダブリンといえば世界に名だたる文豪を多く輩出した

文学の都として有名で、街のあちこちに文学関係の名所があります。

Ranelagh も例に漏れません。実は居候している家のすぐ目と鼻の先に、

筆者が研究している、ジェイムズ・ジョイス(1882-1941) が幼少期に

暮らした家があります。これも何かの縁でしょうか(笑)

 

f:id:sonose117:20121210231929j:plain

 

父ジョン・ジョイス(職業は徴税官)の酒癖の悪さと無計画さ(ジョイスは七人兄弟の長男)が祟って、ジョイス一家は没落の一途を辿り、住まいも北へ北へと移って行きます。英語で「没落する」ことを 'Going South' と云いますが、ダブリンの場合はさしずめ 'Going North' ですね(笑)

 

実は筆者の家の近所は、ジョイスの他にも有名な文豪と縁があります。

パトリック・カヴァナ(1904-67)というモナハン州出身の詩人なのですが、

家から少し歩いた所にある運河(Grand Canal)沿いの歩道に像があります。

 

f:id:sonose117:20130414205818j:plain

 

カヴァナというと、地元モナハン州で農夫として暮らした経験を元に綴った The Great Hunger (1942) という詩が有名ですが、実は 1939年に上京して以来はずっとダブリンで活動していた「都会派」詩人でもあります。カヴァナは晩年に肺癌にかかり、生死の狭間を彷徨うのですが、静養中は良く水路沿いを散歩していたようです。

 

その時のことを題材にした、'Canal Bank Walk' (1958) という詩があります。

ベンチの傍には記念のプラークがあるのですが、そこで 'Canal Bank Walk' の最初の数行が引用され、「愛に茂った土手と私の為に救済を注ぐ運河の緑の水よ」と刻まれています。九死に一生を得て、流れる川と川を囲む自然に生命の躍動を感じ、生きとし生けるもの全ての創造主たる神の偉大さを感じるカヴァナの心象が顕われているようです。原詩を載せるので、興味のある方は読んでみて下さい。

 

'Canal Bank Walk'

 

Leafy-with-love banks and the green waters of the canal
Pouring redemption for me, that I do
The will of God, wallow in the habitual, the banal,
Grow with nature again as before I grew.
The bright stick trapped, the breeze adding a third
Party to the couple kissing on an old seat,
And a bird gathering materials for the nest for the Word
Eloquently new and abandoned to its delirious beat.
O unworn world enrapture me, encapture me in a web
Of fabulous grass and eternal voices by a beech,
Feed the gaping need of my senses, give me ad lib
To pray unselfconsciously with overflowing speech
For this soul needs to be honoured with a new dress woven 
From green and blue things and arguments that cannot be proven.

それでは、また次回!

アトランティス

アトランティスへ行くぞ

と決心した君だが

荒れ狂う強風が予想され

今年出航するのは

愚か者の船だけだと知る。

そうして君は

一味に認められるために

酒やばか騒ぎが好きなフリをして

荒くれ者たろうと努める覚悟をする。

 

嵐に見舞われ、一週間イオニアの

古い港町に碇を降ろすことになったら、

聡明な賢者の話に耳を傾けるといい。

その者たちは、アトランティスなど

存在しないと証明した者たちだ。

彼らの理論を学べ。だがそのあざとさの背後に

見え隠れする、彼らの純朴で深い悲しみを察せ。

彼らは君に、信じる為に疑う方法を教えてくれよう。

 

旅の途中、法螺貝とドラの騒音が鳴り響く中

松明片手に夜通し踊り狂う、裸の蛮族が住まう

トラキアの岬に座礁したならば、

その荒々しい岩肌の大地で

服を脱ぎ捨て君も一緒に踊るといい。

なぜなら、アトランティス

ことを完全に忘れることなしに、

旅路を終えることは出来ないからだ。

 

同様に、陽気なカルタゴやコリント

に寄港したなら、その土地の

飽くなき宴に参加するといい。

居酒屋で娼婦が、君の髪を撫でながら

「ここがアトランティスよ、ぼうや」

と言い寄って来ようものなら、

彼女の身の上話を熱心に聞いてやれ。

アトランティスを装う

幾つもの安らぎの場所を経験せずに、

どうして真実が見抜けよう?

 

船がアトランティス近くの浜に着き

君は全てが一瞬にして無へと帰す

おぞましい森や凍り付いたツンドラを過ぎ

内陸へ向かう過酷な行程にあるとしよう。

運も尽き、周りを見れば

岩と雪、静寂と風

絶望に囲まれて立ちすくんだら

偉大なる先達のことを思い出せ。

旅に出て、苦しめられ、

あれこれ宣い、混乱した

自分の運命を全うするのだ。

 

そして歓喜しつつも

よろよろと前に進め。

仮に、最後の鞍部に辿り着いた

ものの、眼下に輝くアトランティス

前にして力尽き、そこへ

降りることが適わなくとも、

詩想<ポエティック・ビジョン>の中で

アトランティスを一瞥出来ただけでも

それは充分誇らしいことなのだから。

 

身近な神々たちは

みな涙を流し始めるだろうが

君は別れを告げ、海原に帆を張れ。

「さようなら愛する人たち、さようなら」

旅の名人エルメス

カビリ四小人神の加護があらんことを。

そして、何をしようとも

「日の老いたる者」が

そのまばゆい尊顔を君に向け

目に見えざる庇護を与えんことを。

 

W. H. オーデン(1907-1973)